2020年02月21日
神鹿と、楽寿園と、竹あかり
先月末、三島~伊東へ行ってきました
まずは三島大社で1ヶ月遅れの初詣
1月末というのに想定外の混雑ぶり
駐車場にたどり着くまで約30分待ち
ようやく境内へ入ると、宝物館の裏に人だかりが・・・
なんと鹿、鹿、鹿・・・ざっと30匹以上はいたような・・
春日大社から神の使いとして譲り受けた
“神鹿”なのだそう・・・
せっかくなのでここから車で5分ほどの
「楽寿園」にも足を伸ばすことに・・・
木々が立ち並ぶ広い園内には
どうぶつ広場や遊具などもあり
お子さん連れのファミリーもちらほら
馬、サル、ウサギ、ミニブタの他
レッサーパンダ、カピバラ、アルパカ等々
珍しい動物がたくさん飼育されていました
皇室ゆかりの別邸「楽寿館」も見学
1日6回の見学ツアーがあり、
時間になるとガイドの方が案内してくれます
(説明がプロ過ぎて、世界に引きこまれます)
(室内は撮影NGのため、庭園と外観のみ)
明治時代に建てられた京風建築
池を眺められるように設計された内部は
襖や格天井、杉板戸などに様々な装飾絵画が施され
中でも庭園からつながるように描かれた鯉や千鳥など
躍動感ある襖絵はなんとも優雅でした
かつては富士の湧き水があふれていた小浜池
残念ながら、周辺の開発に伴い、ほとんど枯れてしまい
今では数年に一度満水になるかどうかなのだそう
楽寿園、入園料300円でかなり満喫できました
この日の宿泊地 伊東温泉
川沿いの遊歩道には竹で作られた
イルミネーションが幻想的
ライトアップされた夜の東海館は
千と千尋・・な、雰囲気でした
Ms.望月
まずは三島大社で1ヶ月遅れの初詣
1月末というのに想定外の混雑ぶり
駐車場にたどり着くまで約30分待ち
ようやく境内へ入ると、宝物館の裏に人だかりが・・・
なんと鹿、鹿、鹿・・・ざっと30匹以上はいたような・・
春日大社から神の使いとして譲り受けた
“神鹿”なのだそう・・・
せっかくなのでここから車で5分ほどの
「楽寿園」にも足を伸ばすことに・・・
木々が立ち並ぶ広い園内には
どうぶつ広場や遊具などもあり
お子さん連れのファミリーもちらほら
馬、サル、ウサギ、ミニブタの他
レッサーパンダ、カピバラ、アルパカ等々
珍しい動物がたくさん飼育されていました
皇室ゆかりの別邸「楽寿館」も見学
1日6回の見学ツアーがあり、
時間になるとガイドの方が案内してくれます
(説明がプロ過ぎて、世界に引きこまれます)
(室内は撮影NGのため、庭園と外観のみ)
明治時代に建てられた京風建築
池を眺められるように設計された内部は
襖や格天井、杉板戸などに様々な装飾絵画が施され
中でも庭園からつながるように描かれた鯉や千鳥など
躍動感ある襖絵はなんとも優雅でした
かつては富士の湧き水があふれていた小浜池
残念ながら、周辺の開発に伴い、ほとんど枯れてしまい
今では数年に一度満水になるかどうかなのだそう
楽寿園、入園料300円でかなり満喫できました
この日の宿泊地 伊東温泉
川沿いの遊歩道には竹で作られた
イルミネーションが幻想的
ライトアップされた夜の東海館は
千と千尋・・な、雰囲気でした
Ms.望月
Posted by 甲静ハウジング at 15:27│Comments(0)